個人のお客さま > ご契約・料金のしくみ
- どのような場合に地中線で電気を供給してもらえますか?
- アパート・マンションなどの供給方法としてはどのようなものがありますか?
- マンションの中に中部電力の変圧器が設置されているのはなぜですか?
- テナントビルを建てる場合、電気の契約は各部屋ごとに別々にできますか?
- マンションの1階~3階部分に商店がある場合、電気の契約は住宅部分と店舗部分とは別々にできますか?
- 設備を増加した後に予定が変わって使用しなくなった場合は、電気料金はどうなるのですか?
- 電圧を下げるなどして電気料金が安くなる機器のセールスを受けたので、相談したい。
- 料金メニューについてもっと詳しく知りたい。
- なぜ、電気を使用しない月も電気料金がかかるのですか?
- 二世帯住宅を建てるのですが、電気の契約を親世帯と子世帯で別々にできますか?
- 電気料金は、なぜ3段階料金に分かれているのですか?
- 契約の名義は、店の名前(屋号)だけでもいいのですか?
- 契約の決定方法を知りたい。
- 契約アンペア数の目安はありますか?
- 契約期間はどうなっていますか?
- 燃料費調整制度とは何ですか?
- 電気料金はどのようにして計算するのですか?
- 毎月同じ日に、検針に来てもらう事はできますか?
- 「電気ご使用量のお知らせ」はどのようなことが記載されているのですか?
- 毎月の電気の使用量は、どのようにして算出しているのですか?